2016年12月16日

【思うように描けなかったときも日付とサインを残そう】

先日、年内最後のレッスンとなったある生徒さん。
じっくり時間をかけて、ジャガイモ2個の組みモチーフを仕上げました。

この方は、昨年も別テーマでジャガイモ2個の組みモチーフを描いたことがあるので、レッスンの最後に、昨年のデッサンと今回のデッサンを比べてみました。

今回のデッサンでは、ここしばらく課題としてきたモチーフの「かたまり」としての捉え方が大きく向上し、不規則な形のモチーフにも積極的に「面」を探そうという意識を持つようになり、実際に描写からその意識が伝わってくるようになりました。
色味や質感に対する積極性も少し増してきたように思います。

ご本人もご自身のデッサンの変化に気づくような変化だったので、改めて来年も頑張りましょう、ということでお開きになりました。

私も時々、生徒さんにお渡しするレジュメ用に描くサンプルデッサンや、レッスン中に描いたデモピースに日付を入れ忘れてしまうことがあるのですが(レッスン簿と一緒に保管するので日付はたどれるのですが)、デッサンは、仕上げたときの日付とサインを残す習慣をつけておくと良いと思います。

たいていの生徒さんは、様々な目的で同じモチーフを復習することがあります。
ですから、同じモチーフのデッサン同士を比べてみると、時間の経過とご自身の変化の関係が特にわかりやすいです。

サインを入れるというのは、これは自分が描いた作品であるという意識を持っていただく目的です。

思うように描けなかった日のデッサンも、日付とサインを入れて保管しておいてください。
もちろん保管の目安は、「気が済むまで」とか「保管スペースに困らないうちは」でよくて、特に強制されるものではありませんが、私の生徒さんならば私のレッスンに通っていらっしゃる間は全て保管されることをお勧めします。

きっといつか、ご自身のデッサンの変化の過程を、ありありと知ることができると思います。
単純に「下手が上手になった」ということではなく、何がどのように改善/向上し、ご自身の個性が発揮されてきたのか、その過程が感じられるようになるはずです。


posted by アトリエうみねこ at 16:54| 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月14日

【何度もタッチを重ねることで、色味や質感も上がってくる】

絵は描き進めるにしたがい徐々に色が乗ってきて、全体の色やタッチのバランスも常に変化し続けます。本来は、何度も全体のバランスを見直して、色を乗せたり取ったり、描写を強くしたり弱くしたり、さまざまなやりとりをしながら仕上げていく必要があります。

デッサンを描き慣れないうちは、どの程度やりとりをすればどうなるのか、という実感(経験)を経ていないので、あともう少し粘れば良さそうなのに、というラインで止まってしまう人が多いと思います。私もまだその道の上にいるような気がします。

ある生徒さんのレッスンで、立方体のレッスンのときにも使った「リボンのかかった箱」を、水玉模様の布に乗せた組みモチーフを用意しました。この生徒さんは、最近、モチーフ本体だけでなく下に敷いた布にも積極的に取り組む感じが出てきたので、布にバリエーションを持たせてみようと考えたのでした。

umineko_20161214_01.jpg

水玉模様は、柄が規則正しいことと、水玉のサイズや間隔が適切でないと見た目の印象も大きく変わるので、あちこち合わせながら描いていくうちに混乱してくることが多いです。

今回の生徒さんも柄の位置合わせでかなり苦労されていて、また濃い地色の白い水玉の描き進め方についても迷っていらしたようなので、一度布全体にタッチを入れてもらい、白い水玉は練り消しゴムで描きながら、水玉のキワが輪郭線にならないよう丁寧に周囲を描く手順をデモしました。

その後、水玉は描ききることができませんでしたが、乗せては取り、取っては乗せる、という手順を何度も繰り返していく中で、布の一部分ですが、タッチの層に深みが出て布の色味や質感が上がってきました。
生徒さんのデッサンを写真に残してきたので、一部をクローズアップしてみます。

umineko_20161214_02.jpg

この生徒さんは、あまり筆圧も強くないので全体的にタッチが柔らかく、色が思うように乗っていかないのを気にしていらっしゃいますが、今回のような「何度もやりとりを繰り返す」ことで、良い意味でのしつこさで色味と質感を上げられると、柔らかさを生かしたまま、また少しデッサンが変わるのではないかと思います。

時間がかかるのは悪いことではありません。どこまでしつこく取り組むか、その心の持って行きかたを自分でコントロールできるようになることの方が、大切だと思います。
posted by アトリエうみねこ at 12:57| レッスンの様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする