2017年01月22日

【1月の人物クロッキー会、テーマは「短時間でのクロッキー」でした】

土曜日の午後に不定期で開催している、着衣/指導なしの人物クロッキー会。
今回は1/21(土)、無事終了いたしました。

今回は、当クロッキー会には初めてのご参加の方もいらっしゃいました。
皆様、いつもご参加ありがとうございます。

さて、今回のクロッキー会のテーマは「短時間でのクロッキー」。
10分から始まって、5分、3分、1分とだんだん時間を短くしていきました。
いつも10分と5分中心で行うことが多いので、珍しい構成だったかもしれません。

アトリエうみねこ、着衣/指導なしクロッキー会、今回も無事終了いたしました。今回のタイムテーブル。


今回、最後の20分の1単位を、すべて1分間のポーズで行おうと思っていたので、どのようにタイムキープを行うかが私の課題のひとつでした。

いつもはiPhoneのタイマー機能を使っていたのですが、タイマーのON/OFFの操作がちょっとやりにくいな。。。と思い、初めてキッチンタイマーを買ってみました。
操作のボタンが大きくて、ポーズをしながらのタイムキープにはかなり便利でした。
(ただ、1回だけ操作を誤ってしまいました。。。申し訳ありませんでした。)

今回のクロッキー会で初めて買ってみたキッチンタイマーと、タイムキープ用の数え棒にした色鉛筆。詳しくはアトリエうみねこのブログにて。


タイマーの横に並んでいる色鉛筆は何?と思いますよね。

実際に会場でも使用したのですが、1分クロッキーのポーズ回数を数えるための数え棒の代わりです。1分を立て続けに20ポーズなので、途中で今がいくつめのポーズなのかわからなくならないように、確実に数えていくための何かが必要で、思いついたものでした。

ポーズがひとつ終わるごとに、目の前に並べた20本の色鉛筆を1本ずつ飛ばしていって、色鉛筆がなくなったら20分の1単位が終了。。。というわけです。

短時間のポーズがいくつも続くことで「ポーズごとにクロッキー帳のページを替えるのが大変だった」「ページを替えるだけで何秒か使ってしまって。。。」というご感想がありました。確かに、描き手の皆さんはちょっと大変だったかもしれません。

お疲れさまでした。

20分、10分など、比較的時間に余裕のあるとき。
3分、2分、1分など、あっという間に時間が終わってしまうとき。

それぞれに、描き方というか、どこに焦点を絞って描くのか、描き手によってポイントは分かれていくのではないかと思います。

そして、どのような気持ちのリズムで描き続けるのか、じっくり取り組んだり瞬発力を試したり、そのあたりも、時間の長さに合わせて変えてみると面白いかもしれません。

次回のクロッキー会は、2月はお休みで、3月の開催になるかと思います。
開催日が決定しましたら、また改めてお知らせいたします。


posted by アトリエうみねこ at 00:34| 指導なし着衣クロッキー会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする