2016年06月15日

【私の初めての鉛筆デッサンはタマネギでした】

いつもパソコンのデスクトップにファイルを置いてあるので時々思い出したように開いて見ている画像があります。

私が初めて「きちんとデッサンを学ぼう」と思って社会人向けアートスクールの体験レッスンを受けた時に描いた、タマネギです。

真っ黒です。

20160614_01.jpg

おそらく初めてデッサンに取り組む方は同じ気持ちになるのだろうと思うのですが、私も体験レッスンの時は、とりあえず何を何からどうしたら、というような風情でした。

最初はどの濃さの鉛筆使ったらいいんでしょうか、とか
練り消しゴムってどう使えばいいんでしょうか、とか
タマネギの大きさはどのくらいに描けばいいんでしょうか、とか

立て続けに質問していましたし。。。

体験レッスンを経て、約半年間、週1のペースでそのスクールに通い、デッサンって面白いなと思ってもうすぐ丸6年。

時々、私の教え方はすごく論理的に組み立てられている、と周囲から指摘されるのですが、それはこの時通ったスクールのカリキュラムに、かなり影響を受けているように思います。

具体的にどう影響を受けているのかを考え出すと膨大な文字数が必要になりそうなので、ひとまずこのエントリーは私の初デッサンの思い出話まで、としたいと思います。


posted by アトリエうみねこ at 01:16| 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月08日

【お教室の名前「アトリエうみねこ」の由来】

私のレッスンは、マンツーマンという形式の都合もあり、あまり積極的に生徒募集をしていません。
たまたま検索で見つけた、というHP経由でのお問い合わせから始まることがほとんどです。

そのお問い合わせのメールや初回面談のときに、

どうして名前がうみねこなんですか?

と聞かれることがあります。

これはアトリエうみねこのHPにもちょっと記載しているのですが、「うみねこ」は私の絵の活動のきっかけと深い関係があります。

もうだいぶ以前のことです。私が初めて画廊に絵を飾っていただいたのは「猫」をテーマにしたグループ展。私の出品作のテーマは「うみねこ」でした。

子どもの頃、うみねこは「海に棲む猫」のことだと思っていて、なんだかものすごい憧れを感じていました。

ある程度の年齢になって、テレビの生中継でうみねこが海鳥だと知った時の残念さ。
もちろん、ある程度の年齢とはいっても、大人になって初めて知った!みたいなノリではなく、まだ小学生の頃だったはずですが、生中継の映像と、がっかりした気持ちだけは憶えています。

鳴き声とか全然可愛くないですし。。。

その残念さが強すぎて忘れられず、大人になってから「海に棲む猫」のイメージをイラストに描きました。そのイラストをたまたま持ち歩いていたときに、あるギャラリーのオーナーさんに見ていただいてグループ展にお誘いいただき、その後に続く絵の活動へのきっかけになりました。

その時に出品した透明水彩のイラストです。

20160608_01.jpg

そのような経緯から、うみねこという単語には特別な思いがあります。
うみねこの絵を描かなかったら、今の私はいなかったかも。

将来もしアトリエを持つようなことがあったら、きっと「うみねこ」の名前をつけようと、その頃から考えていました。
posted by アトリエうみねこ at 14:33| 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする