2018年01月29日

【素描模写 - 色の階調】

新年明けて早くも1月が終わろうとしています。
新年のご挨拶がすっかり遅くなりました。
本年もよろしくお願いいたします。

年明けの生徒さんのレッスンは続々と始まっております。今年、この生徒さんはどんな感じにレッスンを展開していこうか。。。また二人三脚の気持ちで続けていきたいと思います。

さて現在、巨匠の人物素描を中心に、鉛筆で模写をしている生徒さん。
人物の肌の質感や微妙な丸みを描写するのに奮闘されています。前回まではルーベンスの素描をお手本にしてのレッスンでした。 (図版は私が生徒さんとご一緒に描いていたものです)

0AF85FA0-9D83-4091-8B38-41C176B085C7.jpg

模写は、ただそっくりに写そうとするだけではなく、どんな手順でこれを描いていたのだろうという技法的な面や、筆圧やタッチの速度など、色々な点について想像しながら描いていくところに意味があります。

人物画の場合は、肉付きや表情の特徴など、非常に細やかな変化をしているので、ちょっとした曲線の調子や色の細やかな階調の変化などに気を配る必要もあります。

色の階調、つまり白(紙の色)〜黒(描き得る限りの濃い色)の間の色の変化は、特に中間色のグレーをどれだけ豊富な色で描けるかが重要になってきます。

色を重ねていくのは楽ですが、加減するのは割と難しい。ちょっとした筆圧のコントロールと、色の変化を細やかに観察する目が肝心です。

この生徒さんは、レッスンの前半で、白〜黒のグラデーションをできるだけきれいに作る練習をし、筆圧の違いを特に認識されたようです。

最初は色味が乏しい感じの進捗でしたが、前回のレッスンで一気に色味がアップしました。
目の表情がかなり難しかったようですが、2時間のレッスンをやり切ったという様子で、今回で仕上げにしましょう、ということになりました。

この生徒さんは、次回はダヴィンチの素描模写に挑戦です。

模写を通じて、先ずはできるだけ使える色の階調のバリエーションを増やすことを目標に頑張ってください。



posted by アトリエうみねこ at 00:53| Comment(0) | レッスンの様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

【公開講座「水彩画を始めてみませんか?」終了しました】

11/26(日)に、調布市市民プラザあくろすさんの主催で開催された「水彩画を始めてみませんか?」。
おかげさまで無事終えることができました。受講されたのは7名の方々です。

初心者様向けの企画でしたので、絵の具に慣れていただくため、絵の具の溶き具合や塗り方などを練習するワークの後、作品制作に入っていただきました。

ワークの時はデモを入れながら進行。

201711_akurosukouza_01.jpg


201711_akurosukouza_02.jpg

今回の講座は、三原色だけでカラフルな絵が描ける、というメインテーマがあり、絵の具の塗り方のほかに、三原色の混色によって色相環を完成していただくワークもやりました。
内容を詰め込みすぎかなと少し心配していたのですが、皆様頑張ってワークを仕上げてくださいました。

後半は、あらかじめこちらでハガキサイズの線画を用意し、塗り絵方式で制作。
季節柄クリスマスにちなんだ絵柄にしようということで、用意したのはサンタクロースとクリスマスツリーの2種類。どちらかお好きな方を選んで、ワークの成果を試していただきました。

201711_akurosukouza_03.jpg

前半のワークが盛りだくさんで少し疲れてしまった方もいらしたようですが、水彩絵の具を使うことをおおむねお楽しみいただけたようです。

完成した絵はドライヤーでよく乾かし、その場でフォトフレームに額装の上お持ち帰りいただきました。

アトリエうみねこのいつものレッスンは、マンツーマンが主体です。
なので7名という人数は初めて。
また、レッスンでは時間内に描き上がらなければそのまま次回持ち越しなどもできますが、講座では皆様それぞれのペースがあるのに配慮しつつまんべんなくアドバイスをこころがけ、限られた時間内で所定のワークと制作を終えていただく必要があるので、私も少し緊張しました。

今回も、良い経験をさせていただけたと思っています。

私のレッスンや講座は、初心者様をメイン対象としています。
これまで絵に親しむ機会はなかったけれど、やってみたい。
絵には苦手意識があるけれど、本当はやってみたい。
そういう方々に「絵を描くのは楽しい」「自分にも絵は描ける」ということを知っていただけたら嬉しい、という気持ちが私の原動力になっています。

また、このような講座がありましたら、ご興味のある方ぜひご参加ください。
アトリエうみねこ自体は鉛筆による静物デッサン中心の教室なのですが、公開講座では色々なテーマにチャレンジしていきたいと思っています。
posted by アトリエうみねこ at 18:37| 各種講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月22日

【11/26に水彩画の公開講座を担当いたします】

今年のGWに、調布市市民プラザあくろすさん主催の公開講座で、初めて自分のレッスン以外の講座で講師をさせていただきました。
その時のテーマは「大切な人を描いてみよう」。
鉛筆を画材に、受講者それぞれの「大切な人」の写真をもとに、人物画を描いていただくというものでした。

同じく調布市市民プラザあくろすさん主催で、今度は水彩画の講座を担当いたします。
タイトルは「水彩画を始めてみませんか?」。

赤、黄、青の3色の絵の具だけの混色で、さまざまな色を作りながら絵を仕上げていく初心者様向けの内容です。

絵の具セットをしっかり揃えなくても、色は工夫して作ることができ、簡単な道具で手軽に始められるというあたりを実感していただければと思います。

講座時間が3時間しかありませんので、絵柄についてはあらかじめ私の方で2種類用意します。時期的にクリスマスが近いので、クリスマスにちなむ絵柄です。

オリジナルのワークシートで混色の練習をした後に絵柄を選び、塗り絵感覚で仕上げていく、という流れになります。

募集記事が、10/20付けの調布市市報に掲載されました。
明日10/23から、調布市市民プラザあくろすさんでお申し込み開始となります。
明日の朝は台風が関東を直撃している予想なのでスタッフの皆様大変かと思います。。。

20171022_01.jpg

あくろすの担当者の方が、素敵なチラシを作ってくださいました。
もしよろしければご覧くださいね。(PDF形式です)
そして、受講お申し込みお待ちしています。
受講対象を小学校高学年以上、としておりますので、親子さんでのご参加もいかがでしょうか^^

「水彩画を始めてみませんか?」チラシ
http://umineko-factory.com/pdf/201711_suisaigakouza_across.pdf
posted by アトリエうみねこ at 16:44| 各種講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする